ペットボトル湯たんぽ
ネットニュースで「湯たんぽの低温やけど」について
載ってました。
ウチは昨シーズンから湯たんぽを使っているので
45度の湯でもなってしまう可能性があることを知ってました。
それもふまえてちょっと。
よーく考えて頂きたい。お風呂で45度というと
入れなくはないかもしれないけど
かなり熱好きでないと無理。
それに、どう考えたって長時間は無理。
だいたい、お風呂の蛇口には43度の所にボタンが
ついていて、浴槽が冷たくなっていて少し下がる前提に
なっている。銭湯ではいくつかある浴槽の中で
一番熱いところで41度弱のところが大半だ。
某銭湯に行った時に42度を
ほんの少し超えていたが
すごーーーく熱く感じたのを覚えている。
つまり43度以上を入れて言い訳ないのだ。
で、エコというか貧乏性の我が家では
ペットボトル(ミディペット1リットル)で湯たんぽ。
しかもお風呂の湯を入れる。
43度の湯を入れても、浴槽のおかげで下がり、
人間が入って下がっているのでどう考えても
低温やけどにならない。
追い炊きが出来ないお風呂なので
少しくらいなら減らして、次に入る人が熱いのを
足したほうが気持ちよいので丁度よいのです。
二ℓを使わないのは、娘と私の二つを
持って行くのは重いのと、4ℓも減らさないため。
1ℓならお腹にも乗せられるけど、2ℓは重いし。
栓をきっちり閉めないと怖いので
お茶系飲料についていたペットボトルオープナーで
閉めてます。開けるときなんて減圧かかって
ないとあけられません。
フリースで作った巾着袋に入れて使ってますが
翌朝には「ひなたみず」程度まで下がってますし
衛生面からも再利用はむつかしいので
トイレに流してます。
タンクの上で手を洗うスタイルなら節水になります。
ちなみに、使い始めたきっかけは娘と一緒の布団が
辛くなってきた事。
娘が生まれる前はヒーターの入るエアベットで
寝ていたのですが娘が暴れたのが原因か
穴が開きまして買い替えたわけです。
一緒のうちは娘の体温が高いので
寒くなかったのですが大きくなったんで別の布団に。
そうしたらとたんに寒くなりまして。
湯たんぽ一個買いましたけど娘が「私も」と言い出して
ペットボトルにしてみました。
いいですよーー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント