明日、Nコン全国大会生放送。
明日10日、午後二時から
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日10日、午後二時から
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
タイトルのコンクールに、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8月21日に全日本合唱コンクールがありまして、
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ムスメちゃんは、中学で合唱部です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、大垣市で開かれました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も岐阜市文芸祭に出品しまして、
今回は「入選」となりましたので名前だけでなく、
作品も本に載るという事になりました。
去年は佳作止まりでしたもんね。
佳作は名前とタイトルだけですからこの差はデカいです。
メデタイ。
が、しかし。
作品が載るという事はたくさんの人に読んでもらえるという事。
本名で出していないので近所の人とかは
判んないんですが、同じ筆名で出している
岐阜県詩人会のメンバーには判ってしまう。
ああああ。岐阜県詩人会の締切がっ。
岐阜県詩人会は年一回本を出しているのです。
その締切が近日なんです。
いい加減なのは出せないいぃぃぃ。
ちなみに文芸祭で入選となったのは
「色・いろ・イロ」という作品。
簡単に言うと、画材のクレパスや絵具と人種について
書いているんです。
大きくなるにつれて画材を変えていきますよね。
絵具って混ぜられますでしょ。
人間も最近よく混ざっているじゃないですか。
日本に日本以外の人種が増えてて、
混血児も増えてる。
あと、血としては日本人に限りなく近いんだけど
ブラジル育ちの日系人とか。
いろんな混ざりようがあるじゃないですか。
全部を認めて一緒に暮らそうよねって内容。
作品自体は文芸祭の本を読んでください。
最新号は11月末に出るらしいです。
岐阜市の公民館・図書館その他においてあります。
という事で「色」でもう一つ――と頑張って
原稿書きました。
県詩人会の本も岐阜市の図書館に置いてありますので
お読みくださいませ。
最新刊が図書館に届くのは2月くらいかな。
これは県詩人会の
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日、午後の会の例会なのです。
なんと、会長から欠席連絡が入ってしまい、
勉強会の資料どうするんだーーー状態です。
今回の例会はH氏賞の勉強会。
詩の芥川賞的な?賞らしく、秋は
その年の受賞作の勉強会と事に決まっていまして、
本編でなく、ネットに落ちている物を
会員に御紹介するのが私の役目です。
本編はウチにないのでした・・・
人任せにしたのが悪いのでした・・・
ホントに詩を読んでない自称詩人だよなー
私ら夫婦はさーーーと反省。
「H氏賞」→「今年の受賞者名」で検索したのですが、
今年の受賞者は、かなり御活躍みたい。
いろんな所にいっぱい登場してました。
素人にもわかるのは柳美里さんぐらいでしたけど。
詩のイベントを含めいろんなものに参加していまして、
批判的なものからなにから、いっぱい出てきてしまいまして
シンプルに御本人を紹介する資料は作れなかったのでした。
午後の会は約半分の会員がネットに繋がっていないんです。
だから「ネットで検索」はできないんで、
資料作っているんですけどね。
どうするかなぁぁぁ。
H氏賞は、詩の本を出さないと選考対象にもならないようです。
私らにも個人詩集を出したらどうだというご案内は頂きますが、
全額お金出してあげるからという話はきませんので
どこかに採用でもされて、もっと自信がつかないと自腹は切れません。
初版分を自腹を切って出版して、本屋のルートに載せていただく
ということになっているのです。
ちょっとの金額ではないので、自信がないと出来ません・・・
この間、ダンナは小さいのですが、入選してました。
私は、このところ出していないのです・・・
出さない事には、どうにもなりません。がんばろ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント